国の公的機関、ハローワーク
日本人が転職先を探す時によく利用する方法として「ハローワーク」があります。ハローワークは厚生労働省により設置・運営されている行政機関で、正式名称は公共職業安定所と呼ばれています。
そして、日本での就労資格のある外国人であれば、日本人と同様にハローワークを利用することができるのです。今回は、外国人のハローワーク利用方法について見てみましょう。
ハローワークで受けられるサービスとは?
ハローワークは各都道府県に複数設置されています。求人情報の閲覧、応募、面接や履歴書の書き方の相談など、就職に関するあらゆるサポートを受けることができます。
設置PCによる求人検索は自由にできますが、求人への応募や就職相談を受けるには、求職申込みが必要です。必要事項を記入したら、ハローワークカードが発行されます。それ以降の利用時はカードを持参します。
気になる求人があれば相談してみましょう。ハローワークの職員から事業所へ連絡・面接日などの調整の上、「紹介状」を発行してくれます。面接時は「紹介状」を事業所に提出しなくてはなりません。もし、面接のキャンセルなどで紹介状を使わなかった時は、ハローワークへの返却を忘れずにしておきましょう。
求人情報の閲覧のみであれば、インターネットサービスを利用して自宅でゆっくり見ることも可能です(ハロ-ワークインターネットサービス:https://www.hellowork.go.jp/)。
転職相談をするに当たって、言葉が心配な方もいるかもしれませんね。主要なハローワークには外国人通訳も設置しているとのことなので、通訳が必要な方は事前に問い合わせを。
また、外国人就職に特化したサービス体制をとっている公的機関「外国人雇用サービスセンター」だとより安心して利用できるでしょう。
外国人雇用サービスセンターの一覧
(Employment Service for foreigners)
外国人雇用サービスセンターでは、求人情報の提供、就職支援ガイダンス、模擬面接、個別の相談等を行っています。
なお、外国人雇用サービスセンターに行く際は、在留カードを持って行ってくださいね。
東京外国人雇用サービスセンター
Address:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-6-1 コモレ四谷 四谷タワー 13階
利用時間:9:00~17:00 (土・日・祝日及び年末年始を除く)
TEL:0570-011000、03-5361-8722
Website:https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-foreigner/
名古屋外国人雇用サービスセンター
Address:〒460-8640 愛知県名古屋市中区錦2-14-25 ヤマイチビル あい★彡ワーク 8階
利用時間:9:30 ~18:00 (土・日・祝日及び年末年始を除く)
TEL:052-264-1901
Website:https://jsite.mhlw.go.jp/aichi-foreigner/
大阪外国人雇用サービスセンター
Address:〒530-0017 大阪市北区角田町8-47 阪急グランドビル16階
利用時間:10:00~18:00 (土・日・祝日及び年末年始を除く)
TEL:06-7709-9465
Website:https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-foreigner/
福岡外国人雇用サービスセンター
Address:〒810-0001 福岡市中央区天神1-4-2 エルガーラオフィスビル12階 (福岡新卒応援ハローワーク内)
利用時間:10:00~18:00 (土・日・祝日及び年末年始を除く)
TEL:092-714-1556
ネットで求人検索してみる
求人情報の閲覧のみであれば、インターネットサービスを利用して自宅でゆっくり見ることも可能です(ハロ-ワークインターネットサービス:https://www.hellowork.go.jp/)。
利用方法
- トップページの下の方にある「求人情報検索」ボタンをクリックすると、「求人情報基本条件入力」ページに遷移します。
- 「求人情報基本条件入力」ページで求人情報の種類、就業場所の都道府県等を設定し、「検索」ボタンをクリック。「詳細検索条件」入力ページに遷移。
- 「詳細検索条件」入力ページで詳細の条件を入力できます。
- するとあなたの条件にあった求人が表示されます。
求人検索のコツ
例えば、中国人の方であれば、詳細検索条件のフリーワードで「中国語」と設定すると、中国語関連の求人を探すことができます。
そのほか、「英語」「日本語能力」「グローバル人材」などのキーワードで検索すれば、留学生も視野に入れて採用活動をしている会社が見つかりやすくなります。
ハローワークを利用して求職活動するには
なお、ハローワークを利用して求職活動を行うには求職申込みが必要になります。詳細は「求職申込み手続きのご案内」をチェックしてください。
まずは動いてみよう!
仕事を探している人や失業したという人は、是非ハローワーク行ってみてくださいね。
ただ、ハローワークでは、あまりいい条件の求人がどうしても限られてきます。ハローワークだけでなく、転職サイトや転職エージェントも活用するといいでしょう。
転職サイトやエージェントを使うと、求人の幅も広がり、チャンスが広がります。また、エージェントでは、求人の紹介のほか、履歴書等の応募書類の添削、面接対策など、いろいろ転職活動の相談にものってもらえますよ。
なお、詳しくは以下の記事をチェックしてみてください。